5.12
関係者の健康管理、日程、移動、試合中のリスク管理に関する協議、ガイドラインの作成など、やることがたくさんあるうえに、緊急事態宣言の解除や、そもそもコロナがどの程度落ち着いているかが重要になるということで、開幕日は明言されず。6月19日の開幕は、あくまでも理想案ということか。
でも、プロ野球の開幕については、なんとか先が見えてホッとしてるわ。オールスターの中止とか、試合数削減で対応しないといけないのは辛いけど、逆に言えば、そこを乗り越えれば開幕できるということ。
問題はリスク管理とコロナの情勢。慎重に判断しないとね。
プロ野球はそれでいいとして、高校大学社会人野球はどうなるのかな。中止になるのは残念だし、ドラフトへの影響も大きいはず。
スカウト陣が調査していた選手なら実力が分かるだろうけど、プロ入りしてから伸びそうなタイプは、実際に試合を見ないと分からない…
ソフトバンクの千賀は育成ドラフト出身で、高校時代は無名の選手だったらしい。
青柳もアマチュア時代はそれほど注目されてなくて、5巡目での指名。
こういう隠れた逸材が指名されないドラフトになれば、野球界にとって大きな損失。一方で、いわゆる「指名漏れ」は少なくなるかも?
アマチュア選手の人生が決まるドラフト。うまいやり方が見つかるといいね。