9.20
2-4敗戦
2カード連続の負け越しで、巨人とのゲーム差は10.5に拡大。
梅野の離脱の影響で、代わりに2番を任された陽川がピリッとしない。ヒットが出ない、バントは失敗。
プロだから起用されたところで結果を出していくしかないとはいえ、タイプ的に2番は適切ではないのかも。器用なバッティングを求めるより、素直に打たせたほうが結果を残してくれそう。小技も長打も…は欲張りすぎ、というかそれが出来ていた梅野が凄すぎた。梅野の離脱の影響でまだまだチームがバタついている証拠やな。
じゃあ誰に2番を打たせるのかというと、ズバリ木浪。もともと2番を打っている頃は好調で、8番になって調子を落とした経緯がある。いろんなことができるという意味でも、得意な打順に戻すという意味でも、2番木浪は面白いと思う。で、7番陽川、8番キャッチャー。
あとはやっぱり先発か。本来なら藤浪が投げるところで、久しぶりに中田が登板して2回3失点。
初回は3者凡退の立ち上がりで、まったくいいところがなかった訳ではない。ただ2回のピッチングは、早々に交代させられても仕方がない内容だった。もともとナゴヤドームは得意だったはずなのに、一体どうしてしまったのか。今シーズンはこれまで2試合に登板して防御率6.23。これがラストチャンスになりそうだっただけに非常に残念。失点を重ねる前に降板させたのは矢野監督の英断だったと思われる。
ちなみに2軍の中日戦に登板した藤浪は7回1失点。必ずといっていいほど、2軍戦では好投する。いわゆる「2軍ではやることがない」という状態。しかし最近のピッチングを見る限りでは1軍で投げても結果は残せそうになかったのも事実。そして2軍でよくても1軍の試合ではうまくいかないことも多いのも事実。どうしたらいいんだろうか。
このまま1軍と2軍を往復させるのか?打たれてでも1軍で使い続けるのか?
一部では、中継ぎや抑えへの配置転換に関する意見もあるみたい。しかも以前のような「おためし」ではなく、一定期間、責任あるイニングを任せるというもの。1イニングを全力で抑える術を学ぶこと、常に1軍帯同することで試合感を鈍らせないことなど、先発にも生かせる経験を積めるほか、いままでとは異なる立場で投球スタイルを見つめ直すきっかけになるらしい。
ファン心理としては、藤浪の復調につながることなら何でもやってほしいところだけど、やらないということは効果が期待できないのか、適性がないのか、とにかく理由があってのことやろうね。
だいたい、キャンプやオープン戦はよかったんだから、先発を続けてきたこと自体は間違いではない。しかしいまは、悪いイメージが先行していて、まずいプレーがあると必要以上に厳しく評価されてしまう。
このイメージを払拭するのは容易ではない。結果を残し続けるしかないからね。球威が戻っても、長いイニングを投げても、ネガティブなイメージを払拭しないことには首脳陣からの信頼は戻らない。まずは次回登板で白星がほしいね。
明日は岩田が先発。去年は3勝4敗、防御率4.52。守乱と無援護に苦労しながら、前半戦はローテの一角として活躍してくれた。今シーズン初登板に期待やね。