試合がなくて暇なので、開幕前に予想したセリーグの順位予想を掲載しようと思います。(オープン戦のころの予想です)
6位 中日(2018年度5位)
昨シーズン5位だったにもかかわらず、めぼしい補強をしなかったうえに先発の柱のガルシアが退団した。ドラフトでも即戦力的な選手は獲得していないように思うし、高卒ルーキーの根尾に過度な期待はできない。ビシエド、アルモンテが期待通りだとしてもせいぜい4位ぐらいかなと思う。
5位 横浜(2018年度4位)
投手に故障者が多く、先発候補が他球団より劣る印象。佐野、細川、神里ら若手が伸びそうで伸び悩んでおり、結局のところ筒香ロペス宮崎ソトがどれだけ打線を牽引できるかにかかっている。若手野手次第ではAクラスも見えてくるかも。
4位 阪神(2018年度6位)
投手は西、ガルシアの補強やリリーフ陣の充実など不安要素は少ないが、貧打と野手の高齢化は深刻な課題。新外国人野手のマルテがうまく機能し、シーズン通して一軍帯同できる若手野手が数人出てきたうえで、矢野采配が冴えれば2位~3位は狙えそう。
3位 ヤクルト(2018年度2位)
投手陣に不安があるものの、野手は優秀。ただ、ここ数年けが人が多く、順位が予想しづらい。中軸が複数離脱、長期離脱することがあれば最下位もありえるし、昨シーズンの西武のような戦い方ができればさらに上位もありそう。
2位 巨人(2018年度3位)
吉川、岡本といった、良い若手野手が出てきた。補強も丸を獲得できただけで大成功といっていい。課題の中継ぎ、抑えが安定すれば、優勝もあるかも。
1位 広島(2018年度1位)
丸の穴は大きいが、レギュラー候補の野手は全員とても魅力的。昨シーズンほどの攻撃力は期待できないうえでも十分優勝候補。
個人的には阪神に優勝してほしいけど、現実は厳しいかなあと思う。なんとかAクラスに入ってほしい。
順位ももちろん気になるけど、今シーズンは個人記録やタイトルにも注目したい。木浪近本は新人王狙ってほしいし、梅野には2年連続のGG賞を期待してる。他にも、メッセンジャーの日米通算100勝、福留は日米通算500二塁打まであと11本、サイクル安打が出れば歴代最年長記録の更新。鳥谷は通算2100ヒットまであと34本、通算1000得点まで17点。藤川は250セーブまであと25。ドリスは100セーブまであと23。
探せばほかにもいろいろありそう。試合結果とあわせて、個人記録も見守りたいな。