岡田監督の意向と岩貞の意向

10.27

キャプテン制度、虎メダル廃止

岩崎は8回、岩貞はリリーフ

岡田監督、なかなかはっきり意思表示するんやな。

キャプテン制度と虎メダル。キャプテンがいないチームもある、虎メダルはもちろん阪神独自の試み。さびしいけど現場で不要論があるなら廃止もやむなしか。

岩崎8回は大賛成。やっぱりプロが見ても9回より8回ってことやね。クローザー適性もないことはないだろうけど、セットアッパーのほうがよりふさわしい。ケラーが残留濃厚、湯浅もどうやらクローザーのポジションに意欲的らしいので再配置転換のタイミングも問題なし。

岩貞は…本人的にはどうやろ。もともと先発やったもんな。リリーフに配置転換されて結果を残しながらも先発への再挑戦の意欲を感じさせるコメントもあったり。岡田監督としては成績プラス近年の体づくりや適性を総合的に判断してのリリーフ起用の方針なんだろうけど。仮に他球団から先発確約で条件提示されたらFA権行使する可能性もあるかな?

先発やりたがる投手、多いよなー。確かに先発投手は野球の花形、先発ローテ落ちした選手がリリーフに配置転換する流れは今もあって、その逆はあまり聞かない。先発は調整期間が十分与えられる一方、リリーフは毎日チームに帯同して連投もある。そのぶん故障のリスクは高いのにタイトルをとらない限り大幅な年俸アップも見込めない。厳しいポジションなのは事実。

しかし野球選手としては、先発にこだわって一軍と二軍を往復、もしくは上での出番がほとんどないのと、リリーフにまわって上でバリバリ投げる機会があるのはどっちがいいのかな。うまくいくばかりではないもんな。素人考えでは、どんな形でも試合に出てナンボ、起用方法よりも出場機会優先のイメージが強い。最初は不本意な配置転換だったとしても、結果を残してチームから必要とされればやりがいを感じそうなもんだけど。

もう一回先発で!という選手を否定したり非難する意図は全然ない。リリーフで活躍していても、自分が一番やりたい、輝ける場所として先発を望むなら挑戦するのもプロの道。ただ、選手の意向と監督の意向が違ってるのは心配やね。残留してくれるかどうかはフロントの腕次第になりそう。